漢方とは
- 漢方は6世紀に中国から日本に渡来し、その後日本で独自の発展を遂げた医学であり、江戸時代には一部の西洋医学よりも漢方医学のほうが一般的でした。明治時代になると西洋の文化とともに学問も西洋からの導入が正式となり、西洋医学の学舎のみに医師免許を認定したために東洋医学は一時的に衰退します。しかし、その後も多くの医師や薬剤師たちが漢方医学を発展させ、治療を行っていました。最近は、漢方の良さが再認識されており、生薬を顆粒や丸薬にした薬が保険適応になり大学の医学部や薬学部の講義で漢方が必修科目になりました。
このような方はご相談を
- 自覚症状があるものの、検査をしても異常が見つからないと言われた
- 西洋医学的な治療を受けたが、十分な効果が得られなかったと感じている
- 西洋医学で処方された医薬品の副作用に悩んでいる
- 夏バテ、身体がだるいなどの症状がある
- 冷えやのぼせ、肩こり、便秘、下痢などのちょっとした不調に悩んでいる
- ストレスをため込みやすく、不安やイライラ、不眠などに悩んでいる
- 立ちくらみ、めまいなどの低血圧症状がある
- 虚弱体質で疲れやすく、風邪をひきやすい
- 漢方独自の診断法に興味がある
東洋医学としての漢方外来
西洋医学で診断がつかない、薬が効きにくい、という場合にも、漢方薬を用いることができます。漢方薬は、効果が出るまでに時間がかかる、効き目が弱そうという印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、漢方の種類や症状によって即効性や大きな効果がみられます。一方、漢方薬には副作用がないと誤解されている方もいますが、実際には効果と副作用を鑑みながら処方しなくてはなりません。そのため、当診療所の東洋医学に精通した専門医にご相談ください。
患者様の症状に合わせて処方
漢方治療は、誰もがもともと兼ね備えている自然治癒力を高め、いかにして体調を整えるのかを考えながら進めていきます。一人一人の自然治癒力を高めるには、病名をつけるだけではない体質や病気の状態によって最適な薬を選び、使い分けることが必要となります。同じ症状だから同じ漢方薬を使用しても、人によって効いたり効かなかったりします。東洋医学の特徴的な診察によって総合的診断をして、その人に合った漢方薬を処方いたします。また当院では現在は生薬は処方していません。
- ★当診療所では、漢方外来を専門の津谷喜一郎東京大学客員教授が担当しています。
- 40年前から漢方診療のメッカである北里大学東洋医学研究所の初代所長に個人指導をうけたのがはじまりで、約5年間WHO西太平洋地域の初代伝統医学担当医官として漢方や鍼灸などを含む伝統医学の現状調査、政策立案、研究・教育の発展、情報交換などの業務に従事されました。今もなご活躍されていますし、患者さんにたいへん親切です。
- どうぞ医師紹介ページをご覧ください。